トップページ

サイト概要 †
このサイトは、
「部活も終わったし、そろそろ受験勉強はじめないとなぁ」
とか、
「国立はムリだけど、せめてそれなりに名のある私大に行きたいなぁ」
と思っている、そんなアナタに向けたサイトです。
高1、高2と正直あまり勉強してこず、最後の1年に受験をかけるとき、
もっとも大事になることは
「いかに色々なことを犠牲にできるか」
です。
しっかり勉強できる時間がわずか1年だけ、ともすれば受験日本番までは9ヶ月程度しかない
高校3年の1年間で、目標の学校に合格できる学力に達するには、
遊びもそこそこに抑え、細かい時間も勉強に費やす、勉強に対する貪欲な姿勢が必要になってきます。
よく「1年あれば大学に受かる」という話をよく聞きますが、これは字面だけ眺めれば確かに正しいです。
しかしこの場合の「1年」というのは、「ものっすごい勉強に集中した」1年なんです。
なんかテキトーにそこそこ勉強してたら受かりましたー、みたいなぬるいもんじゃありません。
そのぬるさで受かった人は、そもそもその大学がその人の実力に比べてあまりに「安全圏」の大学だったか、
勉強のできる素質のある人でしょう。
高3からの1年で受験に勝とうと思っている人は、まずそのことの厳しさ・難しさを肝に銘じてください。
そして、受験以外のことはこの1年考えない、くらいの覚悟をしてください。
その上で、受験に取り掛かる前に、当サイトで紹介しているような「受験に対する普遍的な心構え・考え方」
を身につけ、軸のぶれない学習をすすめていってもらいたいと思います。
このサイトは、「●●大学に合格するためのテクニック!」「英語長文問題を解くテクニック7か条!」
といった、「テクニック」を前面に押し出したサイトではありません。
なぜか。
「テクニック」とよばれるものは、ある日突然陳腐化、つまり「ある日突然使えなくなる」可能性があるからです。
もし●●大学の出題傾向が変わったら、あるいはもし受験業界全体で英語長文問題の出題傾向が変わったら、
このテクニックは使えるでしょうか。使えないですよね。
短期的には効果的でしょうからテクニックを否定はしませんが、テクニックに頼ることはこのサイトでは考えません。
それよりも、いかに冷静かつ真剣に受験に対して向き合えるかが大事である、という主張をしていきたいと思います。
高3になり、みなさんの中には
「はやく各教科の勉強を始めたい」「はやく志望校の対策をはじめたい」と、はやる気持もあるでしょうが、
まずは少し落ち着いてみましょう。
大学受験というのはかなりの長丁場になります。
はじめの勢いだけにまかせて机に向かい始めると、必ずどこかで息切れしますし、
「なんとなく高3だし受験だし」
というあいまいな気持ちで机に向かっても、勉強なんかはかどりません。
なのでその前に、一旦冷静になって、長い受験を乗り切るために、受験の厳しさと受験への覚悟という
「心の準備」をしておくことが、結局は一番効率のいい受験対策となり、
きっと最後に笑顔で高校生活を終えられる一番の秘訣となるでしょう。
受験生の方に、少しでもこのサイトが参考になれば幸いです。
受験の前に知っておく18のこと †
世の受験予備校には、「偏差値●●から合格!」や、「●●大学に現役で●●人合格!」などと
一見魅力的な文字が並びます。しかし、そこには巧みな「カラクリ」が存在していることが多々あります。
これから大学受験に向けて勉強していこうと思っている受験生が、そのようないわば「罠」に引っかからないよう、
受験勉強を始める前に、また予備校選びを始める前にぜひ知っておいて貰いたいことをまとめています。
受験に対する意識改革や入学後の過ごし方を考えるためにも、是非とも目を通しておいて欲しいことばかりです。
【メニュー】
- 偏差値30から東大合格?
- 「現役で東大●●人合格!」の罠
- 高学歴であることのメリット
- 学歴ロンダリング
- 学歴コンプレックス
- 仮面浪人はやめろ!
- 「本質を見失う」と評される参考書
- あてにならない合格体験記
- 他人は言う、「勉強してないよ」
- 塾・参考書の選び方
- 大学はつまらない
- 勉強は何時間すればいい?
- 志望校の出題傾向をチェック
- 授業中の内職
- サークルは早めに入れ
- 大学の講義だけでは足りない
- がんばって!
- ドラゴン桜
全科目の効果的学習につながる普遍的な話 †
実際に科目別に勉強を進めていく前に頭に入れておかなければならない、どの教科にも共通する
普遍的な「心構え」や「生活態度」など、学習の根底にあることをまとめています。
それぞれの教科の学習を効率よく、効果的に進めるためにもぜひ身に着けてほしいことばかりです。
【メニュー】
- まず数学・英語・現代文
- 理科やその他暗記科目
- センター試験対策は必要?
- 志望校の過去問は早めに入手
- 模擬試験の結果は気にするな
- 試験場へはこれを持って行こう
- 「9割欲しいなら6割を狙え」
- 記憶にいい(?)色
- 疲れたらストレッチ体操を
- 勉強中の気分転換法
- 眠たいときは寝なさい
- 4時間しか寝るんじゃない!?
- 1分2分を大切に
- 勉強は絶対朝型にしよう
- 頭が起きるまで時間がかかる
- 誘惑するものは封印してしまえ!
- 頭にイイDHA
- 苦しい時の気持ちの切り替え
- 覚え方のコツ
- 勉強計画はゆとりをもたせる
- 積極的に人に勉強を教えよう
- 先生に質問する人が受かるとは限らない
- 効率アップのために電子辞書を使おう
- 試験会場の頭よさそうなヤツらを見たら
- 復習をしましょう
- きれいなノート作り
- 参考書は一度決めたら途中でやめるな
参考書の使用例を交えた各教科勉強方針の紹介 †
各教科別の勉強指針について、
参考書の使用例とともに紹介しています。
より具体的な勉強計画の見通しを立てるために参考にしてみてください。
【メニュー】
高3から1年で大学合格 -私の体験談と学習方針- †
最後に、高3から1年で大学合格を目指す人へ向け、
部活引退までろくに勉強をしていなかった私の経験をもとに
1年間の勉強生活の様子を紹介したいと思います。
これをそのまま鵜呑みにして自分に当てはめてしまうのはいけませんが、
この中からなにか、自分に必要そうな情報を手に入れることができれば幸いに思います。
【メニュー】